ザゃっきブログ

トレンド雑記ブログ

※当ブログには広告やプロモーションが含まれています。またAmazonのアソシエイトとして『ザゃっきブログ(ブログ管理者)』は適格販売により収入を得ています。

SNSで急増中の「ジブリ風の画像」に感じるモヤモヤ-クリエイター視点で考えてみた

アニメファンなら誰もが一度は憧れる「ジブリの世界」。その魅力的なタッチをAIで再現した“ジブリ風の画像”が、今SNS上で爆発的にシェアされています。

 

イーロン・マスクや有名キャラクターがまるでジブリ映画に登場したかのように描かれ、思わず目を奪われた方も多いのではないでしょうか。

 

でも、ふと立ち止まって考えたときに、こんな疑問が浮かびませんか?


「これって、著作権的に大丈夫なの?」
「好きだから作っただけ。でも…本当にそれで済むの?」

 

私自身、クリエイターという立場でこの話題を目にしたとき、少しだけ心に引っかかるものがありました。便利で楽しい。でもその裏にある“創作の尊厳”が、今静かに揺らいでいる気がしたのです。

 

【広告】楽天トラベル↓↓

 

この記事では、「ジブリ風画像」の拡散がもたらす影響、著作権との関係、そしてクリエイターとしての視点から感じたモヤモヤを、わかりやすくお話ししていきます。


「面白い」だけでは終わらせたくない方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容ですが始めに私は法律の専門家ではないので、その辺はご了承くだされば幸いです。

 

目次

 

 

【広告】楽天トラベル↓↓

 

■SNSに広がる「ジブリ風の画像」と著作権の境界線-今なぜ問題視されているのか?

ジブリ風の画像そのものが、すぐに著作権侵害にあたるわけではありません。ただし、どのような意図で、どのような形で公開・使用するかによっては、問題になってしまうケースもあります。

 

たとえば、SNSに投稿された画像が「ジブリのキャラクターそっくり」だったり、「〇〇風」では済まないレベルで世界観や設定を真似していたりすると、著作権や不正競争防止法にひっかかる可能性が出てきます。

 

しかも、見ている人の数が多ければ多いほど、問題視されるリスクは高くなるのです。

 

▼あわせて読みたい

zayaki.hatenadiary.jp

 

・SNSで一気に拡散した「ジブリ風」AI画像

ここ最近、OpenAIのCEOであるサム・アルトマン氏が、自身のSNSアイコンを“ジブリ風”に変更したことをきっかけに、このジャンルが一気に注目されるようになりました。

 

その直後には、イーロン・マスクやトランプ前大統領を描いた画像、さらにはハリウッド映画のワンシーンや過去の事件を模したようなジブリ風AI画像まで登場して、ネット上はちょっとしたお祭り状態になっていました。

 

さらに驚くのが、ホワイトハウスまでもが“ジブリ調”の画像を投稿したという事実です。これはもう、個人の遊びの範囲を超えて、社会全体に影響を与えるような動きといえるのではないでしょうか。

 

【広告】楽天トラベル↓↓

 

・文化庁が示した「AIと著作権」のガイドライン

AIによる生成画像と著作権の関係については、文化庁がすでに一定の見解を出しています。

 

そのなかでは、作風や画風のような“スタイル”は著作物とはみなされず、著作権保護の対象外になるとされています。つまり、「ジブリ風」というだけであれば、すぐに違法になるという話ではないということですね。

 

ただし、ここで勘違いしてはいけないのが、ジブリという名前やキャラクターそのものを連想させる表現です。

 

これらは創作性が認められる対象であり、保護される範囲に入ってきます。見た目が似ているだけでなく、名前を明示したり、特定の場面やセリフを再現したりすると、一気にアウトに近づいてしまいます。

 

・「似てるけど違う」はどこまで許される?

私自身も、ネットでいくつかのジブリ風画像を見て「うわ、クオリティ高いな」と感心する反面、やっぱりどこかで引っかかるものを感じてしまいました。

 

たとえ本人が「これはオマージュだ」と思っていても、受け手がどう感じるかは別問題です。とくにジブリのような圧倒的な世界観を持つ作品の場合、“風”の一言では片付けられない独自性があります。

 

クリエイターとして感じるのは、AIによって誰でも簡単に「それっぽいもの」が作れるようになったぶん、本家本元の積み重ねてきた技術や想いが軽く扱われてしまうような不安です。

 

これは単なるパロディや二次創作の話とはまた違って、もう少し大きな、文化の根幹に関わる話なのではと感じています。

 

ジブリというブランドに限らず、今後はこうした「○○風」コンテンツが増えていく中で、どこまでが“インスパイア”で、どこからが“模倣”なのか。その線引きがますます難しくなってくることは間違いないでしょう。


知っておくだけでも、少し安心できるかもしれません。

 

 

【広告】楽天トラベル↓↓

 

■「ジブリ風の画像」をAIが生成する時代-便利さの裏で揺らぐクリエイターの尊厳

 

AIがジブリ風の画像を次々に生み出せるのは、実在する多くの作品を学習しているからです。

 

見た人が「これジブリっぽい!」と感じるのも当然で、細かい線の描き方や色づかい、背景の雰囲気まで、まるで本物のような仕上がりになっているものも少なくありません。

 

一見するとおもしろくて魅力的。でも、そこに関わるクリエイターたちの存在や努力が忘れられてしまいそうな危うさも感じます。

 

・昔の「○○風」と今の「○○風」はまったく違う

昔から画像加工ソフトには「ゴッホ風」などのフィルターがありましたが、あれは技術者が「どうやったらそれっぽくなるか」を必死に考えて作ったものです。

 

それに対して今のAIは、すでにネット上にある無数のジブリ画像やアニメ作品を、本人の許可なく学習していることがほとんど。つまり、意識しないうちに誰かの表現を「吸収して再現している」状態になっているんです。

 

技術としては驚くべき進歩ですが、創作物が自動的に“素材”として消費される感じがして、ちょっと怖い気もします。

 

・「インスパイア」と「模倣」のラインがどんどんあいまいに

見た目はオリジナルっぽく見えるAI画像でも、よく見ると既存の作品の構図や表情の雰囲気がそっくり、というケースは珍しくありません。クリエイターとしては「これ、自分の絵が参考にされたんじゃ?」と感じることもあるでしょう。

 

インスパイア、つまり影響を受けたというのは創作において普通のことです。ただ、それがそっくりそのままだったり、他人の“顔”を借りて人気を得るようなやり方になってしまうと、それはもう模倣に近づいているのではと思ってしまいます。

 

AIがすごいからこそ、どこまでが許されるのかを考えるのは大事なことだと感じています。

 

・宮崎駿監督の「命を感じない」怒りに共感する部分も

過去に公開されたある映像で、ジブリの宮崎駿監督がAIが生成した動きに対して「命を感じない」と怒っていたシーンがありました。そのときの真剣な表情がとても印象的で、あれを見て「ただ似てるだけじゃダメなんだ」と強く思ったのを覚えています。

 

AIのジブリ風画像は、たしかにうまくできていると思います。でも、キャラクターのちょっとした表情の奥にある“生きている感じ”が、どこか薄く感じるのも事実なんです。

そこには、絵師やアニメーターが魂を込めて描いてきた“手仕事”があるからこそ、違いがはっきり出てしまうのかもしれません。

 

あらためて、ジブリ作品が長年愛されてきた理由は、単なる画風だけではないと感じさせられました。AI時代だからこそ、そういう“人の温度”みたいなものが、より一層大切になってくる気がしています。

 

表現の自由と便利さのバランスはとても難しいですが、私たちが見る側としても“リスペクトの気持ち”を忘れずにいたいですね。

 

【広告】楽天トラベル↓↓


■「ジブリ風の画像」を楽しむなら/知っておくべき3つのポイントと線引きルール

 

ジブリ風の画像をAIで作って楽しむこと自体は、基本的に問題ないとされています。ただし、それをSNSで公開したり、商用利用しようとしたとたんに、思わぬトラブルにつながる可能性も出てきます。

 

クリエイターの視点からすると、「ちょっと真似しただけ」と軽く見られることに対して、ときに大きな違和感や不安を覚えることもあるものです。だからこそ、好きだからこそ、境界線をしっかり意識する姿勢が必要だと感じています。

 

・個人で楽しむだけなら基本的にセーフ

AIで生成したジブリ風の画像を、パソコンの壁紙にしたり、友人に見せたりといった“自分の中だけで完結する使い方”であれば、ほとんどの場合は問題にならないと考えられます。これは、他の人に見せたり利益を得たりしていないため、権利侵害とはみなされにくいからです。

 

ただ、SNSに載せたりイラスト投稿サイトに上げるとなると、一気にリスクが上がります。たとえそれがAIが自動で描いたものであっても、「ジブリの名前を出した時点でアウト」となる可能性があるので、投稿の仕方には気をつけてくださいませ。

 

・キャラ名やロゴは使用NGの可能性が高い

ジブリ風という言葉だけならまだしも、作品のタイトルやキャラクター名を直接使ってしまうと、これは完全に“他人のものを使っている”と判断されやすくなります。

 

たとえば「トトロ風にしてみた」と書くのはグレーですが、「トトロの画像をAIで作った」となると、かなり危ないラインです。

 

また、スタジオジブリのロゴやセリフなど、明確に著作権で保護されている要素を使うのは避けるべきです。悪気がなくても、権利者から指摘されれば削除対応が求められる場合があります。

 

・「引用だから大丈夫」は通用しにくいSNSの世界

ネットではよく「引用の範囲だからOKでしょ?」という声も見かけますが、これは結構誤解されやすいポイントです。引用が認められるには、明確な目的(批評・研究など)と、自分の文章が“主”であり、引用が“従”である必要があります。

 

AI画像だけを投稿して「ジブリ風にしてみた!」と書いても、それは引用ではなく“転載”に近い扱いになることが多いのです。とくにAIがジブリの画像を学習していた可能性がある場合、元ネタの存在があいまいなぶん、さらにややこしくなってしまうのです。

 

・“好き”だからこそリスペクトを大切にしたい

ジブリ風の画像がここまで広まるのは、それだけファンが多くて、作品が多くの人に愛されている証拠です。だからこそ、作った人や支えてきた人たちの努力を軽く扱わない気持ちがとても大事になると思います。

 

クリエイターとして思うのは、「これはジブリ風だけど、自分なりに工夫してみたよ」というスタンスが見える表現なら、まだ前向きに見られるということ。逆に「ジブリっぽくすればバズるだろう」といった安易な使い方が見えると、どこか寂しい気持ちになります。

 

便利な時代になったからこそ、自分自身も見る側としての姿勢を問われる時代になってきている気がします。ジブリを愛するからこそ、無意識のうちに作品を“消費”する側にならないよう、気をつけていきたいものですね。

 

クリエイターもファンも、どちらも気持ちよく過ごせる未来が続いてほしいと願っています。お楽しみいただけましたら幸いです。

 

■SNSで急増中の「ジブリ風の画像」に感じるモヤモヤ-クリエイター視点で考えてみたの総括


☑ ジブリ風画像は楽しめるけど、使い方次第で注意が必要
☑ SNSでの拡散がきっかけで問題視されるようになっている
☑ ジブリのような画風自体は著作権で守られていない
☑ キャラクターやタイトル名は著作権や不正競争防止法に触れることもある
☑ AIはネット上の大量の画像を学習して絵を作っている
☑ 昔の「○○風フィルター」とは技術の成り立ちがまったく違う
☑ 似ているだけでも、見る人にとってはパクリと感じられる可能性がある
☑ 宮崎駿監督の言葉が“命のある表現”の大切さを物語っている
☑ 画像投稿は「引用」にはあたらないケースが多い
☑ 商用利用やグッズ化などは絶対に避けるべき領域
☑ 無自覚な投稿でも、後で炎上や削除対象になることがある
☑ 好きだからこそ、ジブリの世界を安易に扱わない姿勢が大事
☑ AI生成が主流になる中で、クリエイターの尊厳が揺らいでいる
☑ “インスパイア”と“模倣”の線引きがますます難しくなっている
☑ 表現の自由とリスペクトのバランスをみんなが意識する時代になってきた

 

【広告】楽天トラベル↓↓

 

 

▼あわせて読みたい

zayaki.hatenadiary.jp

zayaki.hatenadiary.jp

zayaki.hatenadiary.jp